【マイナビ介護職を利用したい方へ】評判と口コミ・注意点を徹底解説!

【マイナビ介護職を利用したい方へ】評判と口コミ・注意点を徹底解説!
※本サイトのコンテンツには広告が含まれていることがあります。

介護士への転職を検討する方は、マイナビ介護職がどんなサービスなのか気になるのではないでしょうか?

マイナビ介護職は求人数も多く、介護職未経験者から経験者の転職までサポートを行っています。

転職エージェントとして利用する事で転職成功率が上がることは間違いないでしょう。

しかし、マイナビ介護職の利用ですべての人が最高のサービスを受けれるわけではありません

このコラムでは、介護職20年以上の知見からマイナビ介護職がどのようなサービスなのか口コミや評判を踏まえて徹底的に解説します。

また、マイナビ介護職を利用したい方に向けて転職成功率が上がる注意点も合わせて解説しますので、転職を成功させたい方はぜひ参考にしてください。

目次

「マイナビ介護職」の総評(現役介護士の評価・分析)

【マイナビ介護職を利用したい方へ】評判と口コミ・注意点を徹底解説!
【マイナビ介護職を利用したい方へ】評判と口コミ・注意点を徹底解説!

マイナビ介護職のキャッチフレーズは「一人ひとりに寄り添える転職を」を掲げており、40年以上の転職事業者実績が基盤の「介護業界特化型エージェント」です。
マイナビ介護職は転職ノウハウを活かしたサポート体制が充実しており、高い評価を獲得しています。

求人検索は詳しい条件を指定して求人を探すことができ「職種」「資格」「地域」「人気のエリア」「仕事内容」「雇用形態」「給与」「未経験」などの細かい条件を絞った検索が出来るため、希望する働き方を簡単に検索することが可能です。

マイナビ介護職に登録する事で、元介護福祉士などの専門資格を持った、業界に詳しい専任コンサルタントからのアドバイスを参考にしつつ転職を進めることが出来ます。

マイナビ介護職のランキング順位

マイナビ介護職のランキング順位は次のようになっています。

スクロールできます
サイト名評価雇用形態別求人数特徴
介護ワーカー正社員   :約49,000
派遣・パート:約19,000
未経験者が利用しやすい雇用形態が豊富
ケアジョブ正社員   :約37,000
派遣・パート:約27,000
全国を網羅厚生大臣許可
マイナビ介護職正社員   :約37,000
派遣・パート:約13,000
業界最大級の求人数人材大手のマイナビが運営
介護ワーク
by WILLOF
求人数   :約42,000全国を網羅厚生大臣許可
かいごガーデン求人数   :約30,000
派遣・パート:約33,000
介護資格保有アドバイザーが多い全国に36店舗(全国対応)資格取得サポートがある
【マイナビ介護職を利用したい方へ】評判と口コミ・注意点を徹底解説!

当サイトの介護業界特化型転職エージェントの総評で「マイナビ介護職」の総合評価は3位と非常に高評価となっています。

\マイナビ介護職の公式サイトはこちらから👇/

マイナビ介護職のメリット・デメリット

マイナビ介護職のメリットとデメリットは下記の通りです。

メリット
  • 転職業界大手のマイナビによる転職の安心
  • 良質の求人を多数保有しており希望の求人が見つかる
  • 非公開求人が4割越え
  • 定着率の低い求人は排除
  • 専任コンサルタントによるサポート
  • 地方在住であっても面談機会が設けられる
  • 年収などの交渉に強い
デメリット
  • 専任コンサルタントによって不満が生じる
  • 地方の求人が少ない

マイナビ介護職の専任コンサルタントは介護業界に通じる資格保持者が多く、専任コンサルタントの質に定評があります。
サービス登録後の相談の聞き取りや、初回面談時の丁寧なヒアリングが実施されるので安心感が違います。

また、面接や書類作成のサポートなどの交渉にも長けており、介護未経験者にも安心して利用できるサービスが特徴です。
「職業紹介優良業者認定」「プライバシーマーク」など安全に利用できる質の高い安心感は、マイナビ介護職ならではの特徴です。

\転職に自信がない方でもマイナビ介護職なら転職サポートに定評あり。/

\登録60秒!かんたん登録!/

介護業界特化型エージェント5社の比較

当記事の編集部で転職エージェント5社を「評価」「求人数」「提案力」「サポート体制」を評価を行い、下記の表にまとめました。

スクロールできます
サイト名評価求人数提案力サポート体制
1位介護ワーカー5.0/5.0◎正社員   :約49,000派遣・パート:約19,000◎4.1◎4.3
2位ケアジョブ4.9/5.0◎正社員   :約37,000派遣・パート:約27,000◎3.8◎4.3
3位マイナビ介護職4.8/5.0◎正社員   :約37,000派遣・パート:約13,000◎3.9◎4.3
4位介護ワークby WILLOF4.7/5.0〇求人数   :約42,000〇3.7〇4.1
5位かいごガーデン4.6/5.0〇求人数   :約30,000派遣・パート:約33,000〇3.6〇4.0
【マイナビ介護職を利用したい方へ】評判と口コミ・注意点を徹底解説!

いずれの評価でもマイナビ介護職は好評価となっており、介護士転職を検討する際は安心して利用できる選択肢です。

マイナビ介護職の基本情報

【マイナビ介護職を利用したい方へ】評判と口コミ・注意点を徹底解説!
【マイナビ介護職を利用したい方へ】評判と口コミ・注意点を徹底解説!

マイナビ介護職は、株式会社マイナビが運営する「介護と福祉の仕事に特化」した転職サイトです。

全都道府県で多くの求人を取り扱っています。専任コンサルタントのサポート体制に定評があり、利用したユーザーからの高い支持を得ています。

株式会社マイナビ Mynavi Corporation

設立昭和48年(1973年)8月15日
本社所在地東京都千代田区一ツ橋一丁目1番1号
資本金21億円
社員数約7,000名 ※2022年10月現在
株式会社マイナビ Mynavi Corporation

マイナビ介護職の気になる2点をご紹介します。

  • マイナビ介護職の求人数
  • マイナビ介護職の対応地域

それぞれ順番に解説します。

マイナビ介護職の求人数

マイナビ介護職の職種別求人数は下記の通りです。(2022年12月時点)

マイナビ介護職の職種別求人数(2022年12月時点)1

上記のグラフからわかるように「介護職・ヘルパー」の求人率が高く、多くの案件を取り扱っています。
※非公開求人は含まない

マイナビ介護職の職種別求人数(2022年12月時点)
介護職・ヘルパー40,346
ケアマネージャー7,868
生活相談員3,524
サービス提供責任者2,099
施設長452
サービス管理責任者622
看護助手2,451
児童発達支援管理責任者301
マイナビ介護職の職種別求人数(2022年12月時点)2

※非公開求人は含まない

求人案件で定着率の低い求人を扱っていないマイナビ介護職は転職に不安を持つ方にとって最適な選択肢かもしれません。
求人率の高い職種は「ケアマネージャー」「生活相談員」「看護助手」と続いており、希望する職種が当てはまる方は選択肢があるといえます。
非公開求人は含まない

マイナビ介護職の利用を考える方は、上記には非公開求人が含まれていないので、求人率の低い職種であっても必ず非公開求人は確認するようにしましょう。

マイナビ介護職の対応地域

マイナビ介護職のサポート地域は下記の7つのエリアになります。各エリアごとに求人数を記載しているので参考にしてください。(2022年12月時点)

  • 北海道・東北
  • 関東
  • 北陸・甲信越
  • 東海
  • 関西
  • 中国・四国
  • 九州・沖縄

求人数は「東京都」「神奈川」「大阪」「愛知」の順になっており、特に首都圏と東海地方、関西圏の求人に強いといえます。

地域ごとの求人数は下記のようになっています。自分が住んでいる地域にどの程度求人があるのか参考にしてください。(2022年12月時点)

北海道・東北求人数
北海道2,586
青森県114
岩手県203
宮城県1,393
秋田県135
山形県212
福島県570
関東求人数
茨城県1,257
栃木県660
群馬県852
埼玉県4,000
千葉県3,841
東京都8,858
神奈川県6,025
北陸・甲信越求人数
新潟県958
富山県325
石川県506
福井県226
山梨県171
長野県418
東海求人数
岐阜県1,005
静岡県2,005
愛知県4,723
三重県889
関西求人数
滋賀県496
京都府1,769
大阪府5,712
兵庫県3,342
奈良県654
和歌山県225
中国・四国求人数
鳥取県77
島根県120
岡山県1,327
広島県1,653
山口県385
徳島県101
香川県251
愛媛県391
高知県45
九州・沖縄求人数
福岡県1,923
佐賀県138
長崎県153
熊本県525
大分県127
宮崎県113
鹿児島県374
沖縄県91

グラフを参考にすると、マイナビ介護職は地域によって求人数に違いがあるため、首都圏・関西圏・東海地方の方は豊富に求人の選択肢があると言えるでしょう。

一方、地方の求人は少ない傾向がみられますが、人口の割合で介護施設の設置ボリュームに違いがあるため求人を探すことは十分可能です。一度登録して求人を確認してみましょう。
※上記の表とグラフには非公開求人は含まれていません。

マイナビ介護職の特徴

【マイナビ介護職を利用したい方へ】評判と口コミ・注意点を徹底解説!
【マイナビ介護職を利用したい方へ】評判と口コミ・注意点を徹底解説!

マイナビ介護職では、他の転職エージェントと比較して、転職サポート業界大手の実績を活かした特徴があります。主に下記の3つの特徴が挙げられます。

  • 転職業界大手マイナビ介護職だからできるきめ細かい転職サポートを無料で提供
  • 定着率の低い求人は紹介求人から除外している
  • 「職業紹介優良業者認定」「プライバシーマーク」を取得する優良な転職サイト

それぞれ順番に解説します。

マイナビ介護職のキャリアアドバイザーの特徴

マイナビ介護職は転職業界大手ならではのきめ細かい転職サポートが強みです。

転職コンサルタントとして、介護や福祉の仕事に精通した有資格スタッフが多数在籍しており、業界に精通した担当コンサルタントが求職者のニーズに添ってフルサポートしてくれます。

本人の希望に合わせた転職案件を紹介してくれることに加え、忙しい転職活動時に履歴書や職務経歴書の添削、模擬面接などの不安を取り除くサポートを受けることで、転職の成功率が格段に上がるでしょう。

また面接の日程調整や内定後の給与交渉なども担当コンサルタントが請け負ってくれます。

これらの転職サポートはすべて無料で受けることができるので、転職時に希望する条件があれば条件交渉だけでも利用するメリットが大きいと言えます。

転職活動を考えてみたものの、仕事が忙しく、転職先を見つけることもままならない状況の方であっても、転職条件を転職コンサルタントに伝えることで、自分の負担を最小限に抑えた転職活動が可能です。上手に利用してみると良いでしょう。

また、一般的には転職サイトに登録すると初回面談の日程が転職事務所で行う予定が組まれます。
しかし、面談日程の調整が困難なユーザーに対して、専任コンサルタントとの面談はメールや電話で行える点も見逃せません。

マイナビ介護職の無料会員登録は最短60秒で行えます。登録が簡単で容易に利用できる点もマイナビ介護職の特徴です。

マイナビ介護職の公式サイトはこちらから👇

\登録60秒!安心して利用できる /

マイナビ介護職の求人の特徴

マイナビ介護職では、定着率の低い求人案件は除外する配慮を行っています。

転職をしたものの、すぐに離職するようなブラック施設を紹介されるようであれば、転職をおこなった意味がありません。

ですから、求職者に紹介する求人案件は一定以上の転職率を保った優良な施設や病院求人に限定されています。

マイナビ介護職ではこうした定着率を上げる取り組みを行っており、利用するユーザーの満足度と安心感の根拠につながっています。

未経験者の求人も充実しており、キャリアアップや介護未経験者の転職サポートに実績があるので異業種からの転職でも利用しやすいでしょう。

また、マイナビ介護職では応募する求人先が定まれば、専任コンサルタント同伴で施設見学を行うこともできます。

転職者の不安を解消するために、細かい取り組みを行っているマイナビ介護職は利用する価値のある転職サイトと言えるでしょう。

マイナビ介護職の特化した強み

マイナビ介護職では「職業紹介優良業者認定」「プライバシーマーク」の取得をしています。

職業紹介優良事業者認定は厚生労働省から厳しい条件を満たした人材紹介会社に与えられる証明となるものです。具体的に、求職者に対して質の高いサポートを約束された証明ともいえます。

プライバシーマークは個人情報の取扱いにおいて、厳しい管理基準を満たした企業のみに与えられる証です。

具体的には、個人情報が守られる中で、無理な求人紹介を強要されることなく安心して転職活動に取り組める証明といえるでしょう。

こうした配慮を40年以上行っている企業だからこそ、人材紹介業者として確かな実績と魅力ある転職業者の裏付けになっています。

マイナビ介護職の公式サイトはこちらから👇

\職業紹介優良事業者認定で安心/

マイナビ介護職のデメリットと口コミ(評判に持論と対処法を踏まえて解説)

【マイナビ介護職を利用したい方へ】評判と口コミ・注意点を徹底解説!
【マイナビ介護職を利用したい方へ】評判と口コミ・注意点を徹底解説!

マイナビ介護職の悪い口コミを見てみましょう。

取り上げる悪い口コミの要点は次の2点です。

  • 担当者が原因で転職サポートに不安を感じた
  • 担当コンサルタントの連絡や話し方に不信感を感じた

それぞれの口コミに対して、持論と対処法を踏まえて解説します。

担当者によるのか…【Sさん】

担当者の感じは、はじめの内なら親身にお話しを聞いてくれて、自分に合った所を探してくれる方に思えたから、良かった様に思うけど…
でも実際は、紹介して早くに転職先を決めてしまえば良いと思ってるのかな⁇って感じました。
担当者から紹介された職場は、人間関係や給料、職場環境なども、職員の定着率が良く、求人が余り出てないと言われたので、面接受けたのですけど…。
私は、何社か面接とかして比較したかったのですが、「採用になってる所へ入社して下さい」と言われ、入社しましたが…
面接と現場は違うので、面接時の雰囲気が良いとかだけじゃダメなんだなとか、職場の選びで事務所の人間性とか雰囲気だけ良くても、内部環境が良いとは言えないので、正直な所ガッカリです。
定着率が良いのは、多分ですが他を知らない新卒や未経験者を多く雇ってるからなのでは?って思いましたし…
私の求めてた職場環境と賃金面でなく残念でした。
後、評判が悪い所も紹介される事もあるので、自分で調べたりする事も大切かと思います。
出典:みん票

自分の希望と転職サポートの認識が合わなかった事例です。
転職で希望する条件をはっきり伝えることが重要です。伝えたうえで自分の希望する転職条件に不安を感じた場合は、転職コンサルタントの変更を本社に連絡してお願いするか、他の転職サイトを利用することが重要です。
転職コンサルタントとの相性が合わないことも想定して転職活動をすることも大切。
転職サイトは複数登録し、転職サポートが進んでいる状態であっても一旦断って、他の転職サイトを利用することで、自分の求める転職に妥協しないようにしてください。

上から目線で最悪でした【Tさん】

私は経験あり無資格で今後働きながら資格取得を目指していきたいと思い、求人をさがしていたので登録しました。
担当の方からは希望に合わない求人を紹介されることが多く、最終的には「無資格なので…」と言われとても気分が悪かったです。無資格でも働きたいと思って登録したのに、見放されたようでとても悲しかったです。電話でも上から目線で話されるので、担当の方が良くなかったのかもしれないですが、気分を害されるだけなのでやめといた方がいいです。私はすぐに他の転職サイトに移行しました。
出典:みん票

どの転職サイトでも言えることですが、転職コンサルタントが社員教育を受けている人材だとしても、自分に合わない転職コンサルタントは存在します。
このような場合は転職サイト本社にコンサルタントの変更依頼か、転職サイトを複数登録して自分と相性の良い転職コンサルタントを見極めることが大切です。自分に合った転職コンサルタントを探すことが良い転職にもつながるので、面倒と思わずに転職活動に妥協しないようにしましょう。

約束の電話がこない

登録初日に色々ヒアリングし、明後日の午後3時にまた電話しますということで話を終わりました。その明後日、午後2時から8時まで待てども、一向に電話がありません。担当がハズレだったのかと思い、後日再登録し、メールが来たので返信。翌日メールで送った希望の時間に電話がきたが、なんと同じ人であった。当人は電話を忘れたことをこれっぽっちも覚えてない様子なので、あえて突っ込まなかったが、大手とはいえもう信頼できません。ネームバリューだけで、社員教育が行き届いてないのかと思ってしまいました。
出典:みん票

担当コンサルタントにも色々な方がいます。このような転職コンサルタントにあたった場合は、他の転職サイトを利用するほうがいいでしょう。
転職は人生を大きく変える節目と言っても過言ではありません。
安心して任せられる転職コンサルタントを選ぶ権利は求職者側にあります。
間違っても転職コンサルタントに遠慮して、妥協した転職を進めないようにしましょう。

マイナビ介護職のメリットと口コミ(評判に介護士が持論を踏まえて解説)

【マイナビ介護職を利用したい方へ】評判と口コミ・注意点を徹底解説!
【マイナビ介護職を利用したい方へ】評判と口コミ・注意点を徹底解説!

マイナビ介護職を利用した方の良い口コミを見てみましょう。

取り上げる良い口コミの要点は次の5点です。

  • 介護職未経験の方でも転職案件が多かった
  • 求人件数が多く選びやすかった
  • 子育て中であっても働ける仕事を専任コンサルタントが熱心に探してくれたおかげで納得のいく転職が出来た
  • 転職先の雰囲気などの情報提供があり思った通りの転職ができた
  • 出産から1年後の転職で不安があったが、専任コンサルタントのヒアリングから沢山の情報提供を得て、転職後の条件や給与も納得いく結果につながった

それぞれの口コミに対して、持論と対処法を踏まえて解説します。

すぐ仕事したい人にはよい【Nさん】

すぐに転職をしようと考えていたわけではなく、なんとなく介護福祉系のお仕事に興味があって登録しました。
かなり地域を絞ったので土地柄・そもそも人手が足りてない職種だからかもしれませんが、高齢者施設での介護職案件がほとんどでした。
私はまだ資格はありませんが、将来的に社会福祉士などの事務系職種を視野に入れて探していたので、そういった案件は他のリクナビなどのサイトと比較して少ないかな…といった印象です。
登録したら専任コンサルタントから連絡があり色々話を聞いてくれてサポートしてくれるので、本気で転職を考えている人・早期に転職をしたい人にはとても心強いと思います。
出典:みん票

社会福祉士を目指すスキルアップであれば、生活相談員業務が適切な選択肢となるでしょう。無資格未経験からの転職であってもキャリアアップの道筋に必要な情報提供をサポートしてくれるのもマイナビ介護職の利点です。

良さそうな求人件数は多いと思う【Hさん】

求人件数の多さと、大手ならではの好条件の募集案件が多い点に満足です。
ただ、見るたびに掲載されてるなっていう募集もあって、それが怠慢で消されてないのか釣りなのか本当に採用が決まらなくてずっと載ってるのかがわからないところが不気味です。
まあ求職中にはそんな疑念は片隅に置いといて、とにかく良さそうなところを見つけたら応募することに集中するのでいいんですけど。
登録すると専任コンサルタントがつく仕組みですが、私の担当は嫌な感じの人ではなかったです。相手も助けようとしてサービスしてくれているので、細かいところまで希望を話すとしっかり応えてくれます。
出典:みん票

求人が多いこともマイナビ介護職の特徴です。この方が言ってるように、自分の希望に添った求人があるかどうかに集中することが大切です。専任コンサルタントとの相性は良い条件で転職する重要ポイントです。転職サイトは必ず複数登録行って機会損失がないようにしましょう。

子育て中のママでも働けるところがたくさん【Hさん】

幼稚園に通う子供がいるので就職はしばらく諦めよう、と思っていたのですがこちらで「子育てとの両立にお悩みの方」という項目を見つけたので見てみたら、常勤だけど夜勤なしのお仕事や託児所のあるところ、土日は休みで子供との時間をちゃんと取れる職場など、私でも働けそうなところがたくさんあってびっくりしました。
今では見つけたところに就職できて、幼稚園のお迎えにも行けて「お仕事と子育ての両立」がきちんとできているので本当に満足です。もっと早く調べておけば良かったです。また、就活中のサポートも心強かったです。
出典:みん票

子育て時期の方にとって、仕事と子育ての両立は難しい問題です。しかし、マイナビ介護職には「託児所・育児補助あり」のこだわり条件検索があり、仕事をしたいと考える方の悩みに寄り添った安心できる転職支援を受けられます。

職場の雰囲気を教えてくれるのが良かった【Gさん】

求人票だけだと条件面くらいしかわかりませんが、マイナビ介護職は専任コンサルタントが職場の雰囲気など細かい情報を教えてくれます。
いくら条件が良くても気持ち良く働けないところでは働きたくなかったので、アドバイスは有難かったです。前の職場も人間関係が原因で退職した経緯があったからなおさらです。
実際働いてみて情報通りの雰囲気だったので、本当に利用して良かったと思いました。地元にはあまり希望する職場は無いと思っていましたが、私が知らないところの求人を紹介してもらい、すごいコネクションだなあ、と感心したことも憶えています。
出典:みん票

希望する転職先の情報は、後悔しない転職をするために大切なポイントとなります。
専任アドバイザー(専任コンサルタント)は転職のプロとして希望する転職先の情報を提供してくれます。
働くことを先回りして注意点や助言を話してくれるので、一人で転職をする場合と比べて条件の良い転職結果につながります。

理想の職場をゲットできました!【Mさん】

私は出産後、一年経った時点で介護職に復帰しようと思っていたのですが、前の職場の雰囲気が悪くて条件も良くなかったので、こちらに登録させて頂きました。
想像以上に、専任のアドバイザーが自分の希望を細かく聞いてくれて、勤務先の雰囲気なども教えてくれたので心強かったです。
地方なので都内より、求人が少ないんじゃないかと不安がありましたが、考えているよりは紹介も沢山してもらえて助かりました。
子供がまだ小さいので夜勤のないデイサービスに就職が決まってほっとしています。
条件もお給料も前より、ずっといい職場なので安心して仕事に集中できています。
出典:みん票

介護士の退職理由として出産は2番目に多い理由です。出産後に介護士として転職先を見つけることに不安を抱える方が多いのは事実です。しかし、マイナビ介護職では産後の仕事復帰者へのサポートも想定した対応も強みです。転職コンサルタントによって対応に差が出るのも事実なので、複数サイトの登録で自分が安心できる転職に妥協がないようにしましょう。

マイナビ介護職の口コミに対する総評

転職サイトを検討する際に口コミを参考にしますが、口コミの中には不満がある方の投稿が一定数存在します。しかし、悪い口コミを気にしすぎても良い結果にはつながらないのも事実です。

マイナビ介護職は他の転職サイトと比較して評価が高いといえます。

マイナビ介護職に一旦登録した後に、他の転職サイトも複数登録することで、自分との相性が良いサポートを見極めることが重要です。

マイナビ介護職の公式サイトはこちらから👇

\職業紹介優良事業者認定で安心/

マイナビ介護職はどんな人が向いている?

【マイナビ介護職を利用したい方へ】評判と口コミ・注意点を徹底解説!
【マイナビ介護職を利用したい方へ】評判と口コミ・注意点を徹底解説!

論として、良い転職をしたいのであれば転職サイトの複数登録は必要です。

つまり、転職活動で良いサポートを受けたいのであれば「マイナビ介護職」への登録は必ずしましょう。

特に、マイナビ介護職の利用で下記に当てはまる方は相性が良いでしょう。

  • 多くの求人から転職先を決めたい
  • 好条件な非公開求人が無いか確認したい
  • 転職のプロに相談しながら転職先を見極めたい

以上のポイントに当てはまるのであれば、マイナビ介護職の利用にメリットがあるでしょう。

転職エージェントの利用を決めたら複数サイトの登録がおすすめ

【マイナビ介護職を利用したい方へ】評判と口コミ・注意点を徹底解説!
【マイナビ介護職を利用したい方へ】評判と口コミ・注意点を徹底解説!

転職サイトや転職エージェントの利用は複数登録がおすすめです。

理由は次の3点です。

  • 自分と相性の良い担当コンサルタントに出会える確率が上がる
  • 非公開求人を多数確認できる
  • 独占案件と巡り合う確率が上がる

転職は担当コンサルタントの良し悪しで決まると言っても過言ではありません。実際に、良い転職を成功させた方は複数の転職サイトに登録している方が多いからです。

非公開獣人は転職サイト登録後に確認ができることと、転職コンサルタントが保有している独占案件に巡り合うメリットを考えると、転職サイトの複数登録はメリットが大きいと言えます。

他の転職サイトが気になる方は転職ランキング記事もぜひ参考にしてください⇒介護士転職エージェントランキングおすすめ5選【選び方も解説】

おすすめできる転職エージェント3選

マイナビ介護職を含めたおすすめできる転職エージェントをご紹介します。転職エージェントは複数登録がメリットが大きいので、下記でご紹介する転職エージェントはすべて登録しても問題はありません。

複数登録の主なメリットは次の2点

  • 相性の悪い担当エージェントを回避するため
  • 多くの求人から転職先を選ぶため

上記に妥協しない事が重要です。

また、「転職時期は限られる」「転職に要する時間」のリスク分散にもつながります。

転職で失敗しないためにも利用しやすいおすすめの転職サイトをマイナビ介護職も含めて3つご紹介します。

介護ワーカー

【マイナビ介護職を利用したい方へ】評判と口コミ・注意点を徹底解説!

介護ワーカーは3年連続で楽天リサーチ支持率No.1を獲得している優良な介護職専門の転職サポートです。

介護ワーカーの特徴は下記です。

介護ワーカーの特徴
  • 介護職から支持率No.1の実績
  • 求人数が約90,000件で豊富
  • 検索機能が充実
  • メールで求人情報が届く
  • 年収交渉で頼りになる

介護ワーカーは介護専門の業界特化型の転職エージェントであり、担当アドバイザーに面接の日程調整や面接同行、書類の記載サポートなどを依頼でき、充実したサポートで転職に集中することが出来ます。

年間転職成功実績は10,000件と転職サポートを裏付ける結果を出しているので、介護転職業界トップレベルのサポートを受けることが可能です。

\60秒でかんたん登録/👇

ケアジョブ

【マイナビ介護職を利用したい方へ】評判と口コミ・注意点を徹底解説!

ケアジョブは介護転職専門の転職サイト。入職前から入職後までを完全フォローが完全無料で安心!

ケアジョブの特徴は下記です。

ケアジョブの特徴
  • 介護転職専門の転職サイト
  • 全国の掲載求人数は70,000件超え
  • 職業紹介優良事業者として認定済み
  • 優良事業者認定済みで個人情報が守られる
  • 求人掲載数と対応職種が豊富
  • 担当者と転職相談が出来る

ケアジョブは、転職に関わる情報の安全性を重視した求人サイトです。

派遣やパート、アルバイトなど幅広い求人を取り揃えているので働ける勤務条件も豊富。

エントリーから入職後まで一気通貫して完全無料で手厚く支援してくれます。

自分に合った職場を見つけられる、転職カウンセリングも無料で受けることが出来ます。まずはカウンセリングを受けてから転職を検討することをおすすめします。

セカンドキャリアの方も安心して利用できるケアジョブはこちら👇

マイナビ介護職

【マイナビ介護職を利用したい方へ】評判と口コミ・注意点を徹底解説!

大手マイナビが運営する転職サイト。転職に関する交渉やサポートが充実!

マイナビ介護職の特徴は下記です。

マイナビ介護職の特徴
  • 介護職転職エージェント認知度 No.1
  • 全国の掲載求人数は64,000件超え
  • 非公開求人が4割以上と豊富
  • 給与条件に合わせた求人検索と交渉も可能
  • 面接同行・書類添削のサポートが可能
  • 退職・入社後のサポートも可能

マイナビ介護職は、大手企業の介護に特化した転職エージェントです。

手厚い対応で希望する転職先が見つかりやすいサイトです

また、履歴書や職務経歴書の書類の作成サポートが充実。

退職や就職後の手続きサポートにも応じてくれます。

登録は1分でとても簡単。転職を成功させたいのであれば登録必須。

マイナビ介護職の公式サイトはこちらから👇

\職業紹介優良事業者認定で安心/

マイナビ介護職の料金

【マイナビ介護職を利用したい方へ】評判と口コミ・注意点を徹底解説!
【マイナビ介護職を利用したい方へ】評判と口コミ・注意点を徹底解説!

マイナビ介護職の利用は完全無料でサポートを受けることが出来ます。しかし、無料と言っても、なぜ無料なのか疑問を持つ方も多くいると思います。

下記の「マイナビ介護職公式サイト」Q&Aにはこのように記載されています。

どうして無料なの?

医療機関や企業から支払われる「紹介手数料」によって運営されているから

「マイナビ介護職」は、医療機関や企業から支払われる「紹介手数料」によって運営されていますので、ご利用者様からは、ご登録から転職・就職に至るまで、一切費用はいただきません。もちろん、後から料金を請求することも一切ありません。厚生労働省の認可を受けた転職・就職支援サービスだからどなたでも安心してご利用いただけます。(厚生労働大臣許可番号:13-ユ-080554)

\マイナビ介護職は完全無料!/👇

\職業紹介優良事業者認定で安心/

転職エージェント利用の流れ【図解】

【マイナビ介護職を利用したい方へ】評判と口コミ・注意点を徹底解説!
【マイナビ介護職を利用したい方へ】評判と口コミ・注意点を徹底解説!

ここでは、介護業界に特化した転職エージェントの利用の流れに沿って解説します。

転職サイト登録は次の流れで行います。

  • ①公式サイトでサービスの登録
  • ➁担当者からの連絡を受ける
  • ③担当エージェントと初回面談
  • ④求人を紹介してもらう
  • ⑤履歴書や職務経歴書の作成
  • ⑥求人募集に応募する
  • ⑦面接対策を受ける
  • ⑧内定
  • ⑨退職サポートを受ける

それぞれ簡単に解説します。

公式サイトでサービスの登録

スマートフォンやパソコンのどちらでもいいので、インターネットで転職エージェントの公式サイト(下記に転職エージェントの公式サイトにつながる案内を表示しています)から利用登録をしましょう。

「転職サービス」と「派遣サービス」の案内があれば「転職サービス」を選択します。

転職サイトへの登録は最短1分から2分程度で登録が可能です。

担当者からの連絡を受ける

転職エージェントの利用登録完了後は、数日以内に転職エージェントの担当者から電話やメール等で連絡が来ます。

この連絡では「希望年収」「転職希望時期」「希望する職種」などの質問があります。あらかじめ考えておく方が良いですが、検討中の場合は相談しながら決めていきましょう。

転職サイトの利用であれば、自分で転職に関する手続きが必要ですが、転職エージェントであれば書類作成や面接同行などサポートを希望すれば対応も可能です。

自分の力量に合わせてサポートを依頼するか検討しましょう。

担当エージェントと初回面談(カウンセリング)

転職の初回面談は自宅訪問依頼か転職エージェントの事務所に足を運ぶかの2つの方法があります。

初回面談ではスムーズな転職活動に必要となる、転職条件について面談を受けます。

面談内容は転職時期の見通し」「適切な施設選びの提案」「スキルやアピールポイントの整理などを確認しながら詳細に決めていきましょう。

求人を紹介してもらう

初回カウンセリング後は、カウンセリング結果をもとに担当エージェントが要望に沿った求人を5~20件程度紹介してくれます。

担当エージェントによっては独占求人を扱っているので、あなた自身の希望に沿った求人をじっくり選ぶことができます。

重要ポイント

転職エージェントの担当者と相性が合わなかったり、求人案件に希望する求人が見つからない場合に備えて、最低3つの転職サイトの登録をおすすめします。

理由として、「転職時期は限られる事」と「転職に要する時間」「多くの転職案件から選ぶ」理由がとても重要だからです。

今後の人生にとって重大な分かれ道となる転職を、少ない提案から妥協して損な転職にならないよう、絶対に3つは転職サイトを登録しておきましょう。

他の転職サイトが気になる方は転職ランキング記事もぜひ参考にしてください⇒介護士転職エージェントランキングおすすめ5選【選び方も解説】

履歴書や職務経歴書の作成サポートをしてもらう

紹介を受けた求人に応募したい求人が見つかれば、転職希望の事業所、または施設の特徴に沿った履歴書作成や職務経歴書の作成に取り掛かります。

転職エージェントの利用であれば、作成サポートや作成後の添削支援を受けられるので安心です。

担当エージェントは面談日を設けて書類作成のサポートを何度も行ってくれます。

履歴書や職務経歴書の作成では、あなた自身の希望する勤務条件に近づけるためにも、スキルや自分の強み、希望の条件などを包み隠さず伝えるようにしましょう。

履歴書や職務経歴書の作成方法についてはこちらの記事で確認できるので参考にしてください。

求人募集に応募する

履歴書や職務経歴書の作成が終わったら、担当エージェントが推薦文を添えて、応募先に書類の提出を行ってくれます。

担当エージェントの協力であなた自身の希望と魅力が伝わる書類提出が行えることで、信頼が得られる書類を求人もとに提出することができます。

面接対策を受ける

面接は、希望する日時を担当エージェントに伝えることで求人先と調整をしてくれます。

また、転職コンサルタントから面接対策のアドバイスを受けることも可能です。

面接当日は転職コンサルタントのアドバイスに沿って自己アピールを行います。面接に不安がある方は面接同行のサポートを受けることも可能なので担当エージェントに相談してみましょう。

内定

面接が合格であれば、自宅に内定通知書が届きます。内定後は担当エージェントが内定先と給料の交渉などをすすめてくれます。

内定先との条件交渉は、個人では言いにくいことも多々あります。しかし、担当エージェントのサポートを受けることによって、代理で交渉をすすめてくれるので、気になる要望があれば担当エージェントに交渉が可能かどうか尋ねてみましょう。

退職サポートを受ける

現在勤務しているのであれば、退職サポートを受けることが可能です。退職サポートでは退職時に必要な書類作成や手続きのサポートを依頼することも可能です。サポート内容は事前に確認して退職準備を進めましょう。

マイナビ介護職でサポートを受ける!👇

\60秒登録でサポート充実/

マイナビ介護職を効果的に利用するポイント

【マイナビ介護職を利用したい方へ】評判と口コミ・注意点を徹底解説!
【マイナビ介護職を利用したい方へ】評判と口コミ・注意点を徹底解説!

マイナビ介護職を効果的に利用するポイントをまとめると次の6つです。転職サイトの利用に慣れていない方は必ずチェックしておきましょう。

  • 担当コンサルタントとの相性に妥協しない
  • スカウトメールを依頼したら2週間に1回程度連絡を入れる
  • 気になる求人があったらすぐに伝える
  • 経歴やスキルは正確に伝える
  • 専任コンサルタントが作成する推薦文には目を通す

それぞれ順番に解説します。

担当コンサルタントとの相性に妥協しない

担当コンサルタントとの相性は、良い転職につなげる重要なポイントです。

転職は担当コンサルタントの良し悪しで決まると言っても過言ではありません。

実際に、良い転職を成功させた方は複数の転職サイトに登録している方が多くいます。

担当コンサルタントとの相性に不安があれば、担当変更をお願いしましょう。

ですが、担当変更時に担当コンサルタントに情を移してしまう方もいると思います。

担当者変更の依頼を伝える自信がない方は、次のようなメールの文面でお願いをしてみましょう。

件名:担当者変更のお願い

日頃よりお世話になっております。現在、貴社の転職支援を受けている〇〇と申します。現在、ご担当頂いている〇〇様には大変お世話になっておりますが、転職活動に不慣れであり、他の方のご意見も参考にしながら転職活動を検討したい希望があります。
もし可能であれば他のコンサルタントの方のご意見と転職サポートを受けてみたいと考えております。
お手数おかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。

担当者変更でも不安が残るのであれば他の転職サイトの利用に移ることが得策です。

スカウトメールを依頼したら2週間に1回程度連絡を入れる

転職エージェントは、求人依頼を企業や施設から受けると、データーベースから応募者を検索しています。その際に、データベースに表示されるのは転職希望者との最終コンタクト時点(最終更新日)から表示されます。

つまり、スカウトメールを受けて2週間に一回程度は連絡を入れておかないと、いずれ紹介メールが届かなくなるということです。

そのため、2週間に一回程度は連絡を入れるようにしましょう。

気になる求人があったらすぐに伝える

担当コンサルタントにも仕事上の都合があり、転職に結び付くような対象者から優先的にコンタクトを取ろうとします。

転職サイト登録後のファーストコンタクトで「いつ頃の転職を希望していますか?」と尋ねられるので「良いところがあればすぐにでも転職したいです。」と伝えておきましょう。

こうすることで、優先的に転職案件を紹介してもらえます。

経歴やスキルは正確に伝える

転職情報をコンサルタントに伝える場合は、経歴や資格情報などの情報に誤りがないように伝えましょう。

再度、同じ転職サイトを利用したいと考えた場合に以前の情報と違いがあれば、信用できない人材として、紹介求人を限定して対応される可能性があります。

専任コンサルタントが作成する推薦文には目を通す

転職したい求人が見つかれば、転職コンサルタントが転職希望先に推薦文を作成して転職先に提出します。

転職コンサルタントによって違いが出ますが、推薦文の内容に経歴だけを記載して、推薦したい理由などのアピールが含まれていないケースがあります。

転職希望先が決まれば、推薦文の作成が必要になるので、このタイミングで「面接の際に情報の相違があるといけないので、作成していただいた推薦文を確認するために、推薦文を送っていただけないでしょうか?」とお願いしましょう。

マイナビ介護職に関する質問(Q&A)

【マイナビ介護職を利用したい方へ】評判と口コミ・注意点を徹底解説!
【マイナビ介護職を利用したい方へ】評判と口コミ・注意点を徹底解説!

マイナビ介護職に関するQ&Aをまとめてみました。

  • 利用登録は簡単ですか?
  • 利用登録でデメリットはありますか?
  • 利用登録で得られるメリットは具体的になに?
  • 無理な求人紹介をしてこないか不安
  • 地方在住であっても利用はできますか?
利用登録は簡単ですか?

登録は簡単です。最短60秒で登録が可能。

マイナビ介護職の登録は下記の公式サイトから登録できるので、興味がある方はすぐにでも求人確認をしましょう。

利用登録でデメリットはありますか?

マイナビ介護職の登録をすることによってデメリットはありません。

登録後に相性が良くないと感じた場合はすぐに退会できます。

利用登録で得られるメリットは具体的になに?

なお、マイナビ介護職に登録後は下記の転職サポートを受けることができます。

  • 求人を探す
  • 求人を応募手続き
  • 履歴書や職務経歴書の作成と添削サポート
  • 面接の日程調整
  • 配属先の交渉
  • 給与・雇用詳細の交渉
  • 雇用契約書のチェック
  • 入社の手続き
  • 退社のサポート(前職)

登録後は非公開求人の閲覧も可能になります。転職条件にこだわりがある方は、他の転職サイトでも非公開求人を取り扱っているので複数サイトの登録を忘れないようにしましょう。

無理な求人紹介をしてこないか不安

転職コンサルタントが転職条件を正しく認識出来ていない場合は「無理な求人紹介」をされた気持ちになるかもしれません。その場合は、転職条件の再確認をするようにしましょう。それでも紹介される求人に納得がいかない場合は、他の転職サイトで転職活動を切り替えましょう。

地方在住であっても利用はできますか?

マイナビ介護職は転職案件を全国で取り扱っています。地方在住であっても問題なく利用できます。

【マイナビ介護職を利用したい方へ】評判と口コミ・注意点を徹底解説!(まとめ)

【マイナビ介護職を利用したい方へ】評判と口コミ・注意点を徹底解説!
【マイナビ介護職を利用したい方へ】評判と口コミ・注意点を徹底解説!

マイナビ介護職について徹底解説してきました。

今回の内容をまとめると下記がポイントとなります。

マイナビ介護職の特徴
  • 転職業界大手マイナビ介護職だからできるきめ細かい転職サポートを無料で提供
  • 定着率の低い求人は紹介求人から除外している
  • 「職業紹介優良業者認定」「プライバシーマーク」を取得する優良な転職サイト
マイナビ介護職はどんな人が向いている?
  • 多くの求人から転職先を決めたい
  • 好条件な非公開求人が無いか確認したい
  • 転職のプロに相談しながら転職先を見極めたい
転職エージェントの利用を決めたら複数サイトの登録がおすすめ
  • 自分と相性の良い担当コンサルタントに出会える確率が上がる
  • 非公開求人を多数確認できる
  • 独占案件と巡り合う確率が上がる
マイナビ介護職を効果的に利用するポイント
  • 担当コンサルタントとの相性に妥協しない
  • スカウトメールを依頼したら2週間に1回程度連絡を入れる
  • 気になる求人があったらすぐに伝える
  • 経歴やスキルは正確に伝える
  • 専任コンサルタントが作成する推薦文には目を通す

介護職への転職を考えるのであればマイナビ介護職の利用はメリットが大きいと言えます。登録をせずに転職活動を始めてしまうことで機会損失になってしまいます。登録は1分で完了するので求人内容だけでも確認をするようにしましょう。
また、現在の年収より上回る内容で交渉依頼を忘れずに依頼するようにしましょう。

\マイナビ介護職の公式サイトはこちらから👇/

職業紹介優良事業者認定で安心

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次